忍者ブログ
新撰組局長 近藤勇 の世直し
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
近藤 勇
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

 日本聖公会には「自戒」という言葉はないのか。

 原田が市中引き回しの上、獄門さらし首になることは当然ことだ。

被害者が六人もいる。常識では考えられない数だ。原田がどんな牧師

だったかということと、原田の罪状はまったく関係がない。どんな人

間が犯罪を犯そうと、犯罪は御法度だ。

 それを、日本聖公会京都教区は勘違いしている。いや、勘違いでは

なく、意図的に擁護してきた。あの加害行為が明らかになり、養生所

で被害者の父上に土下座して謝っているのを、何人もが目撃している

にも関わらず、一旦提出した退職願を原田に返してしまった。ここか

ら京都教区の原田擁護が続いている。主教選挙で、主教になりかけた

そうだな。ただ、そもそも使徒性の継承者である主教を選挙で選ぶと

いうこと自体、拙者には信じられない。何故、主教会による試験がな

いのか。司祭になるときには試験があって、何故主教になるときには

試験がないのか。

 主教は司祭とはまったく意味が異なるだろう。主教は、司祭になる

ために必要な知識以上の知識を持っていなければならないはずだ。聖

公会はどの国でも同じことをしているのか。「洗礼はサクラメントで

も、堅信礼はサクラメントではない。にもかかわらず、主教だけしか

それを執行できないのは何故か。」「サクラメントでない堅信礼を受

けなければサクラメントである聖餐を受けられないのは何故か。」

 日本聖公会は、こうした教会にとっては大黒柱的な教理に関するこ

とをほとんど考えていないようだな。京都教区の問題が真実の意味で

解決したら、主教をはじめ、司祭や執事ももう一度勉強し直した方が

いい。聖書神学や組織神学だけでなく、教会法を含んだ教会史や典礼

史を学んだ方がいい。聖公会神学院もウィリアムス神学館も3年だそ

うだな。3年では、まともな神学教育を受けることは難しい。ことに

説教学などは、3年間履修するにしても、相当な訓練を受けなければ

説教が出来るようにはならない。勿論、聖書神学や組織神学を学びな

がらのことだ。とりあえず、京都教区は徹底的に悔い改めよ。

PR


 原田は何故、腹を切らなかった。
 高地は何故、原田の過ちを隠した。
 そして、
 古賀、お主はこの二人に負けず劣らずさもしいな。
 何故、原田を庇った。

 原田が書いた和解申入書、卑劣だな。何故ありもしなかったことを書くんだ。お主が、ウイリアムスの教授だったことを思い出すと、日本聖公会の終焉が近いと思わざるを得ない。

 原田、お主は自ら終身停職処分を申し出ろ。
 高地もだ。あそこまで卑劣な嘘をつき続けてきたのだからな。
 古賀も終身停職が相応しいが、多少は回心していると聞く。
 5年ほどの停職に減免出来るかもしれん。

 その他、2001年以降の、京都教区の聖職常置委員経験者はすべて、停職を自ら申し出ろ。お主らは高地も含めて、武藤主教と古賀司祭だけを悪者にしようとしていただろう。

 拙者は天誅を予告する。
 これらの人物がすべて、自ら責任を感じない限り、このブログだけでなく、他のブログにも、とりわけ、幼稚園や保育所に関するブログやホームページに「糾す会」のサイトと代理人のサイトのURLを送信する。原田は、学校法人の幼稚園の理事長であり、園長だったからな。この少子化の中、世の若い母親はインターネットで様々な幼稚園のことを調べている。彼らが幼稚園を選ぶ時の参考になれば、同じような事件が起きなくて済むだろう。
 幼稚園の園長がかつて、小学校4年生の女児に準強制わいせつ行為をしていたにもかかわらず、日本聖公会京都教区はなんと、原田に依願退職させてしまったからな。地裁の訴状や高裁の控訴理由書のメモをここに載せてもいい。

 原田はとりあえず終身停職を申し出ろ。そして、京都教区はすぐにでも審判廷を開いてそれを決定しろ。そして、その後で、高地主教と常置委員経験者である司祭は、すべて自ら管区の審判廷に審判を申し立てろ。最早、日本聖公会の教会と関係のある幼稚園が生き延びる道はそれしかない。

Copyright © 天 誅 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]