忍者ブログ
新撰組局長 近藤勇 の世直し
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
近藤 勇
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 少し前に沖田と別れたが、昨夜の天狗のところでの話は

実に面白い話し合いだった。ここに書くからには、勿論、

日本聖公会京都教区に関することなのだが、ことに、現在

裁判中の「殴打」事件に関して、日本聖公会京都教区は何

を考えているのだろう。証人の証言に関するメモを天狗た

ちともう一度検証してみた。実に不思議なことを証人は証

言していることは、既に何人かがブログで書いているが、

そうした不思議な証言だけを根拠に地検が起訴するはずは

ないだろうから、検察での証言と裁判での証言に食い違い

があることは間違いないだろう。


 冒陳を聞きに裁判所へ傍聴に行くべきだったと、いまさ

らながら後悔している。加害者とされる司祭は、その証言

によっても逮捕され、その後送検された後、数ヶ月間も拘

置されていたのだが、逮捕されたらあの性的虐待事案の被

害者関係者の代理人である司祭は、黙り込んだり、自ら身

を引いたり、あるいはあの司祭が所属する教区が審判廷を

開いて停職処分にするとでも考えたのだろうか。何しろ、

あの「殴打された」と言っている「被害者」はかつて、文

書を渡すために「糾す会」の方々がその勤務先へ行っただ

けで、「糾す会」の方々を警察に通報したことがある。そ

の理由は「不審者」というっことだったと、公判でも証言

しているのだが、あの「被害者」である司祭は、その数ヶ

月前に、あるところで2時間ほど「糾す会」と面談をして

いるにも関わらず、「糾す会」の方々を「不審者」だと証

言した。拙者は2度ばかり、「糾す会」の方とお会いした

ことがあるが、どう見ても「不審者」という言葉とは遙か

にかけ離れた人物である。


 あの証言は地方裁判所の法廷での証言であるから、非常

に重大な意味を持っている。その「重大な」ということは

被害者があの性的虐待事案に関して問題提起をし続けてき

た方々をどのように見ているかということを的確に表して

いることである。日本聖公会京都教区は、あの性的虐待事

案が明るみになって以降、その当初だけは、真剣に対処し

ようとしたが、その後は一転して、性的虐待はなかったと

言い出している。そして、慰謝料請求裁判では、あの「被

害者」は、性的虐待事案の裁判の原告には「妄想癖がある」

とか「精神疾患がある」と主張していた。それを追求して

いる「糾す会」の方々を「不審者」と言い放ったことは、

あの被害者はいまだに自らの過ちを悔いていないというこ

とになる。


 日本聖公会の管区、もしくは主教会は、そのことだけで

も、あの「被害者」である司祭を何故、召喚して査問しな

いのだろうか。性的虐待を行っていた当時は現職だった牧

師(司祭)をかばい続けたのも、「糾す会」の方々を「不

審者」だと証言した司祭だった。そして、あの性的虐待の

司祭の言葉を信じていたのだからという理由で、管区の小

審判廷では、懲戒申立が却下されているのだが、あの司祭

はいまだに悔悛していないから、「糾す会」の方々を「不

審者」と証言したのではないのか。幼児・児童への性的虐

待がどれほど大きな犯罪であるかということは、現在は世

界中でそれが確認されている時代だということを、ほとん

ど認識出来ていないのだろうが、だとしたら、日本聖公会

の管区もしくは主教会が徹底的に悔悛させるべきことでは

ないのだろうか。この裁判の判決の如何によっては、「日

本聖公会」という文字が、多くのジャーナリズムで目にさ

れることになるだろう。恥の上塗りがまた行われそうだ。

PR

 一昨年、日本聖公会京都教区の主教座聖堂で開かれた、

管区小審判廷の閉廷後に起こったという「殴打」事件の

証言に、いくつかの矛盾点があることに気が付かされて

いるが、TERAさんのブログに書かれてあることを天狗に

確かめるために電話してみた。彼奴は、こうしたことに

気が付くのが早い。学生時代から、様々な議論をし続け

てきただけあって、相手の言っていることの矛盾点をす

ぐに見抜くことが出来る。


 後ろの窓ガラスの光が影響していて、右手に持った鞄

を振り上げるところは見えたが、振り下ろすところはまっ

たく見えておらず、「バーン」という音でそれが被害者

に当たったと、証人の一人は判断したようだ。しかし、

2009年11月16日の天候からすると、あの窓ガラ

スから入ってくる光が、それほど強いものであったとは

考えられない。


 拙者も気象庁のサイトで確かめたが、あの「殴打事件

があった日の、京都の午後の日照時間は「0」になって

いるし、天気も「◎」になっている。つまり、雲量が9

以上であったということなのだろう。建物の北側にある

扉の窓ガラス、それも向こう側は建物の外に面している

わけではないガラスから、部屋の内部の様子が分からな

くなるほどまぶしい光が射し込んでいたとは考えられな

い。それも、そのガラスは磨りガラスだという。どのよ

うな磨りガラスかは分からないが、一般的に言われてい

る磨りガラスの窓から眩惑される程の光が射し込むこと

はほとんど考えられないし、繰り返すがあの扉の向こう

側は建物の外ではない上に、あの建物の玄関は北向きに

造られている。


 こうしたことは実況検分したらすぐに分かることであ

るし、常識的に考えてもあり得ないことだ。日本国内で

太陽が頭上を越えて北側から差し込むことがあるのは、

沖の鳥島以外にはない。それも、夏至を挟んで短い期間

だけにとどまる。これも小学校で習ったことだ。それを、

二人の証人が同じように証言していると言うことが不思

議でならないのだが、この二人の証人は、あの礼拝堂の

ある敷地内の「隣どおし」の所に住んでいると証言して

いるそうだ。次回以降の公判がどのように進んでいくの

か、実に気になる。新撰組の中にも傍聴しに行きたいと

口にしている者がいる。


 日本聖公会の聖職者は、主日の説教を一言一句書いて

いないのだろうか。あるいは、パソコンを使わずに手で

原稿用紙に書いているのだろうか。「〇〇月〇〇日付」

と入力されているところと、「〇〇月〇〇日付け」と入

力されているところがあるが、この相異はどうして起こっ

ているのだろう。それとも、あの審判書を入力した後で

校正を何回もしていないのだろうか。


 「糾す会」のサイトにある写しを入力した時に間違え

たのかと思って調べたが、配布された審判書の写しでも

同じようになっていたし、あるところは「、」であるべ

きところが「。」になっている。まるで前の日になって

打っ付け仕事であの審判書を入力したのだろうか。それ

にしても日本国憲法第39条を引用していたり、『法憲

法規』を引用しているのだから、それなりの資料は手元

に置かれていたのだろうが、あの憲法の引用を間違えて

いるのも気になる。憲法だけでなく、法令に関しては、

ネット上にある関連サイトからコピーした方が間違いな

いのだが、そうしたことを知らなかったのだろうか。


 審判長も含めて主教が3人もいながら、何故こうした

ことに気が付かなかったのか。それとも、あの審判は、

「憲法の誤写があるから無効」とでも後で言えるためな

のだろうか。新撰組の若い隊士が、「格好をつけて憲法

を引用した時に、勝手な思いこみで間違えたのではない

か。」と言っていた。拙者も、当たらずとも遠からずか

もしれないと思っている。しかし、憲法の条文を誤写す

るというのは、いまの時代、常識では考えられない。


 それにしても、日本聖公会の聖職者は、どのように説

教の準備をしているのだろうか。まさか手書きでしてい

るわけではあるまい。手書きで書くよりも、パソコンや

ワープロで書く方が遙かに速いし、訂正するのも楽だ。

また手書きの原稿を訂正しると読みづらくなる。また、

保存するにしても、電磁ファイル方が非常に簡単に保存

できる。去年の3月以来、仕事が忙しくて原稿を書けな

かったとおっしゃっていましたが、「主日の御言葉」と

いうブログ、著者の健康状態も少しずつよくなっている

ようで、来年のイースターにはあのブログも復活される

かもしれません。あの方は、あれを書くのにギリシア語

やヘブライ語の原典や注解書を何冊も横に置いて書いて

いらっしゃると思います。日本聖公会の聖職者はそれを

よく考えた方がいいかもしれない。

 礼拝が終わったあと、とある教会員からあることを聞

かせていただいたのだが、沖田が耳にしていた噂話は、

噂どころか本当のことだった。日本聖公会が英国国教会

の伝統を継承しているということは、こういうことだっ

たのかと唖然としている。日本聖公会は、さすがに国教

会の伝統を継承しているだけのことはある。教会が国家

に隷属していることを身をもって表明してしまった。そ

して、この重大な問題に対して、主教会さえ認識してい

ないということも明らかになった。


 教会の内部で起こった出来事に関して、警察に被害届

を出して、裁判に持ち込んだのだが、それも一方的な主

張でしかなく、複数の証人はその「被害者」の主張を真っ

向から否定しているし、「被害者」側の証人の証言との

間には大きな食い違いが存在している。非常に重大な問

題点がここにある。同じ場所にいたというそれぞれの証

人の間で、証言内容が異なっているのだから、どちらか

が虚偽であるということになる。


 そもそも、教会内部で起こったことを、それも複数の

証人の証言が異なっているという事態の中で、何故、刑

事告発したのか。目撃者の証言によれば、最初に「警察

へ行こう」と口にしたのは教区主教だという。このこと

に大きな問題を感じないキリスト教界の聖職者はいない

だろう。それだけではない。「加害者」とされる方の教

区の主教までが、現場にいもしなかったのに「暴力を振

るった」という表現をしているという。主教会は何故、

こうした発言を止めようとしないのか。


 日本聖公会の聖職者達はこれまで、教会と国家の間に

ある神学的思索をまったく無視してきたのだろう。それ

でいながら、ヤスクニの問題に関して、あるいはヒロシ

マ・ナガサキ・オキナワの問題に関して積極的に発言を

繰り返してきたのだということが、これではっきりした

ということだけは間違いない。16時15分から、沖田

と天狗と三人で話をすることになった。天狗は町内会の

芋煮会とやらに出ていたそうだが、彼奴のことだから酒

は飲んでいないだろう。飲んでいたら、今頃、彼奴は倒

れている。


 京都教区における当時は現職の牧師だった司祭による女児へ

の性的虐待に関する、最近の日本聖公会の動きを見ていると、

ことの重大性がまったく理解されていないように思えて仕方が

ない。性的虐待事案が表面化して既に10年が経っているのだ

が、日本聖公会には、あの問題を早急に解決しなければならな

いという緊張感が、そのかけらすら見えてこない。しかし、性

的虐待が行われ続けていたということを京都教区が知った時に

は既に、被害者にPTSDが発症していたことは事実だ。


 つまり、被害者は10年以上もPTSDと戦い続けていると

いうことになるのだが、日本聖公会の管区小審判廷はそのこと

をしっかりと認識しているのだろうか。拙者にはどうしてもそ

れが見えてこない。あるいは、日本聖公会の主教会や神学者が

沈黙し続けていることに関して、日本聖公会の誰もそれを問題

にしていない。少なくとも彼らの中には、沖縄における性的虐

待事案に関して、積極的に発言していた人々がいたことは事実

だ。あるいは沖縄の米軍基地の存在そのものを問題にしていた

人もいた。


 確かに、日本のプロテスタント教会の中には、ヤスクニ問題

や戦後補償を、あるいは韓半島における日本の行為を問題にし

続けてきた教派があるのだが、彼らはしかし、自らの内側にあ

る問題には沈黙し続けているし、日本人が拉致されたことに関

しても沈黙し続けているように見える。かつて日本が韓半島を

侵略し、一方的に併合してしまったのだから仕方がないとでも

考えているのだろうか。あの拉致された人々の中に、1945

年の今日以前に生まれた人は何人いるだろう。日本聖公会には

「日本は侵略戦争をしたのだから、東京大空襲は仕方がなかっ

た」と口にした司祭がいるそうだが、「日本聖公会の聖職者に

は権威があるから、性的虐待も仕方がなかった」とでも言いそ

うだと笑っていた。


 日本聖公会は素晴らしい教派だ。「子供の時に片親になった

人は、司祭になれなかった」そうだ。それをはっきりと口にし

た聖職者がいる。ただし、それが事実ではないことは、他の聖

職者が力説していたそうだが、だとしたら、子供の時に片親に

なった人に対してそうした発言をしたこと自体、極めて重大な

問題があるということを日本聖公会は深く認識すべきだろう。

沖縄で米兵が性的虐待行為を積極的に批判し、政府に対して発

言している聖職者もいるようだが、彼らは自らの内側で起こっ

た性的虐待事案に関しては、まったく沈黙している。ある人物

が言っていた。「日本聖公会にはそうした危険性が、かなり以

前から見えていた。彼らは『教会の権威』の意味が判っていな

い。ある有名な聖公会の文書が翻訳されているのだが、それを

読んで理解出来る聖職者が何人いるか。あの翻訳は非常に優秀

な方が訳された、名訳であるから、読んで意味が判らなければ、

読む人間の神学的資質に問題があるとしか言えない。」
 

Copyright © 天 誅 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]